ちばしファミリー・サポート・センター
ちばしファミリー・サポート・センター
ちばしファミリー・サポート・センターとは
会員の種類
1. | 子育ての援助を必要としている方 | |
2. | 生後3ヶ月から小学6年生までのお子さんがいる方 | |
3. | 市内在住、在勤、在学の方 | |
4. | 市原市、四街道市に在住の方 |
【提供会員】
1. | 子育てを援助したい方 | |
2. | 市内在住で、子育てに意欲のある健康な方であれば、性別・資格・年齢等は問いません |
【両方会員】
1. | 依頼会員として援助を受け、時には提供会員として援助が可能な方 |
援助(利用)内容
1. | 保育所(園)の保育開始時間まで、および保育時間終了後の子どもの預かり | |
2. | 子どものルーム終了後、または放課後の子どもの預かり | |
3. | 保育所(園)の子どもの送迎 | |
4. | その他、会員が子どもの預かりを必要とした場合(ただし、子どもの病気時は除く) |
利用時間・料金
6時〜22時(宿泊は行いません)
利用料金(1時間あたり)
月〜金曜日 7時〜19時 700円/時
土・日、祝日、年末年始、上記基本時間外 900円/時
ご利用までの流れ
入会申し込み | |
▼ | |
利用申し込み | |
▼ | |
事前打ち合わせ | |
▼ | |
援助活動開始 | |
▼ | |
支払い |
1、ファミサポをご利用になるには、まず会員登録が必要になります。入会申込書は、下のダウンロードコーナーからダウンロードするか、お電話にてお申し付けください。入会申込書は、原本を郵送していただくか窓口へお持ち頂くようになります。FAXでの受付はしておりません。(依頼は登録通知書がお手元に届いてから、直接センターにお電話して頂くようになります)※入会申込書のみでは、依頼の受付にはなりません。必ず電話での依頼が必要です。 | ||
2、提供会員なるためには、基礎研修会と救命講習会の出席が必要です。 | ||
3、事前打ち合わせは、依頼会員(子ども同伴)、提供会員、アドバイザーの三者により、依頼内容、子どもの特性(アレルギー等)、具体的な安全等の確認を行います。 | ||
4、令和2年度4月から、会員登録時に本人確認書類の添付が必要となりました。運転免許証などお名前・ご住所・生年月日が確認できるものを添付してください。 |
活動手段について
その他
1. | 援助は、原則として提供会員の自宅で行います。なお、両会員の合意があれば、自宅以外の預かりも可能です。(例えば、子育て支援館など) | |
2. | 事前打合せ時と活動の内容が変更になる場合は、必ずファミサポへ会員よりお知らせ下さい。 | |
3. | 当センターは、「ファミリー・サポート・センター補償保険」に加入しています。 |
ひとり親家庭支援事業について
ひとり親家庭支援事業とは?
助成条件
(2) 児童扶養手当証書を受給している者であること、又は児童扶養手当証書を受給している世帯と同様の所得水準にあること
(3) 当センターにひとり親家庭支援事業のための事前登録を行っていること
(4) 援助活動に伴う利用料金を滞納していないこと
助成額
※ただし、1か月当たり2万円を助成上限額とします
※交通費・食費・キャンセル料などの実費分は、助成対象に含まれません
助成を受けるためには
1.ファミリー・サポート・センターに会員登録をされていない方は、まず会員登録を行ってください
2.児童扶養手当を受給している方は、児童扶養手当証書の写しを添えて「ひとり親家庭支援事業登録届」をセンターに提出して下さい
※児童扶養手当を受給していない方は、千葉市役所幼保支援課(043-245-5105)にご相談下さい
3.援助活動後の利用料は、提供(両方)会員に全額お支払下さい
※助成金(利用料の半額)の交付は、「ひとり親家庭支援事業助成金交付申請書」を提出していただき、千葉市役所幼保支援課から「ひとり親家庭支援事業助成交付決定通知書」を送付した後に、千葉市役所幼保支援課から指定の口座に振り込みます
幼児教育・保育の無償化
ファミサポ利用時に、無償化の対象になる場合があります。まずは千葉市の認定が必要になります。詳しくは下記へ
千葉市役所幼保支援課 (043-245-5105)
ファミサポからのお知らせ
各区登録人数の状況
中央
|
花見川
|
稲毛
|
若葉
|
緑
|
美浜
|
市外
|
合計
|
|
依頼会員 |
1391
|
633
|
738
|
458
|
485
|
790
|
30
|
4525
|
提供会員 | 186 |
113
|
146
|
116
|
141
|
162
|
0
|
864
|
両方会員 | 97 |
46
|
71 | 48 | 48 | 60 |
0
|
370
|
合計 | 1674 | 792 | 955 | 622 | 674 | 1012 |
30
|
5759
|
基礎研修会・救命講習会日程(予定)
これから提供・両方会員になる方の為の研修会です。基礎研修会と救命講習会の受講が必要です。
尚、新型コロナウィルスの為、中止または延期になる場合があります。
詳しくはファミサポまでお問合せください。
【基礎研修会】
- 場所:社会福祉協議会中央事務所 (きぼーる15階 ボランティア室1.2)
- 定員:先着15名 救命講習会は10名
- 申込方法:開催日の3ヶ月前から電話で受付します
日程 | 時間 | 内容 | |
① | R3年 5月 13日(木) | 9:30~12:50 | 保健 |
R3年 5月 14日(金) | 保育・栄養 | ||
R3年 5月 22日(土) | 9:30~12:30 | 救命講習会 AM | |
R3年 5月 22日(土) | 13:30~16:30 | 救命講習会 PM | |
② | R3年 7月 5日(月) | 9:30~12:50 | 保健 |
R2年 7月7日(水) | 保育・栄養 | ||
R3年 7月8日(木) | 9:30~12:30 | 救命講習会AM | |
③ | R3年 9月8日(水) | 9:30~12:50 | 保育・栄養 |
R3年 9月 9日(木) | 保健 | ||
R3年 9月17日(金) | 9:30~12:30 | 救命講習会AM | |
④ | R3年10月14日(木) | 9:30~12:50 | 保健 |
R3年10月15日(金) | 保育・栄養 | ||
R3年10月18日(月) | 9:30~12:30 | 救命講習会AM | |
⑤ | R3年11月20日(土) | 9:30~12:30 | 救命講習会 AM |
R3年11月20日(土) | 13:30~16:30 | 救命講習会 PM | |
⑥ | R4年 1月 17日(月) | 9:30~12:50 | 保育・栄養 |
R4年 1月 19日(水) | 保健 | ||
R4年 1月 24日(月) | 9:30~12:30 | 救命講習会AM | |
⑦ | R4年 2月 16日(水) | 9:30~12:50 | 保健・栄養 |
R4年 2月 17日(木) | 保健 | ||
R4年 2月 21日(月) | 9:30~12:30 | 救命講習会AM |
- 場所:社会福祉協議会中央事務所(きぼーる15階 ボランティア室1・2)
- 定員:先着10名
- 申込方法:開催日の3ヶ月前から電話で受付します
日程 | 時間 | |
R3年 5月22日(土) | 9:30~12:30 | AM |
R3年 5月22日(土) | 13:30~16:30 | PM |
R3年 6月16日(水) | 9:30~12:30 | AM |
R3年 6月16日(水) | 13:30~16:30 | PM |
R3年 7月8日(木) | 9:30~12:30 | AM |
R3年 9月17日(金) | 9:30~12:30 | AM |
R3年 10月18日(月) | 9:30~12:30 | AM |
R3年 11月20日(土) | 9:30~12:30 | AM |
R3年 11月20日(土) | 13:30~16:30 | PM |
R4年 1月24日(月) | 9:30~12:30 | AM |
R4年 2月21日(月) | 9:30~12:30 | AM |
依頼日の報告
お問い合わせ&ダウンロード
ちばしファミリー・サポート・センター
- 受付時間:9:00〜17:00(子育て支援館休館日は除く)
- Tel:043-201-6571
- Fax:043-201-6572
各お手続き様式
自家用車使用の活動確認書 (2017-04-01 ・ 223KB) |
入会申込書 ※保護者名でご登録下さい (2017-04-01 ・ 149KB) |
会員登録変更届(住所変更・増員届) (2017-04-01 ・ 128KB) |
退会届 (2017-04-01 ・ 73KB) |
会員証 再発行届 (2017-04-01 ・ 55KB) |
ひとり親家庭支援事業登録届 (2017-04-01 ・ 164KB) |
ひとり親家庭支援事業(変更・登録抹消届) (2017-04-01 ・ 83KB) |